七夕まつり
2025-07-07
今日は、七夕まつり。
この日の為に、七夕飾り製作に取り組んだ子どもたち。
すいか・三角つなぎ・彦星・織姫・天の川などなど・・・
個性豊かな力作がたくさん出来上がりました。
今日は、みんなの作った笹飾りが笹につけられ、会を盛り上げてくれました。
そして、伝統行事に親しみをもち、友だちと一緒に七夕にちなんだ出し物やゲームを楽しみ、全園児で、交流を深めました。
短冊に書いた願い事を見てみると、
「ウサギにないりたいな。」
「消防車に乗ってみたい。」
「アイスクリーム屋さんになれますように。」
「嫌いな野菜が食べれるようになりたいな。」
たくさんの夢が描かれていました。
そして、みんなで飾り付けした笹を見上げながら、歌をうたい、さらさらと風に揺れる笹を見て、ちょっぴり気持ちも涼しくなりました。
給食は、年長組が切った野菜の入ったカレーです。
全園児で一緒に食べました。
また、子どもたちの作った梅ジュースもふるまわれました。
「ぼくの切った人参だ!」
「私の切ったじゃがいも!」
小さなクラスの子どもたちにも大好評でしたね。
今日は、天の川が見えますように・・・
そして、みんなの夢も叶いますように・・・

引き渡し訓練
2025-06-30
引き渡し訓練を行いました。
この訓練は、大きな地震が起きたことを想定し、園からの発信を受け、保護者が全員園まで子どもを迎えに来ていただくものです。
子どもたちは、緊急放送を聞き、防災頭巾をかぶり、担任と園庭に避難。
上靴のままで保護者の迎えを待ちました。
しばらくすると、園からのメールを確認した保護者が順次迎えに訪れました。
約30分間ですべての園児が、無事保護者の元へ引きとられて行きました。
今回は、地震を想定しての訓練でしたが、地震だけにとどまらず、様々な災害や事件など、緊急事態はいつ何時起きるか分かりませんね。
園と保護者が連携し、スムーズな引き渡しが出来るよう備えておく必要があります。
園の子どもも職員も年々真剣に取り組んでいます。
子どもを引き渡す訓練を通じて、有事の際の対応を事前に確認することが出来るよう、今後も最善の策を模索していきたいと思います。

参観日
2025-06-30
今日は、年中組と年少組の参観日でした。
年中組は、5月・6月と、子どもたちが興味を持っていた「おたまじゃくし」と「かえる」をテーマにし、担任の先生が楽しい内容のプログラムを立て、体操やゲームを家族に披露しました。
年少組は、いつもうたっている歌や手遊び、幼稚園で覚えたお祈りの姿など見ていただきました。
また、「忍者」に変身して遊ぶことが子どもたちのブームで、衣装を着て変身ごっこを楽しみました。
参観では、園の雰囲気、保育内容、先生たちの対応など保護者に知ってもらい、園に対する理解と信頼を深めてもらうことが目的です。
保護者の皆さん、伝わったでしょうか?
お家の人を迎えて、がんばった子どもたちをしっかりほめてあげてくださいね♪

気持ちいいな、水遊び♪
2025-06-24
今日から、プールが始まりました。
去年経験している子どもたち、初めての子どもたち、それぞれにみんながワクワクドキドキ。
自分のお気に入りの水着に着替え、入水しました。
「わあ~、つめたい!」
「わにさん、歩きだよ!」
「顔がつけれたよ!」
水を怖がることなく、どのクラスの子どもも、プール初日を楽しむことが出来ました。
「明日もしようね!」
先生たちからの水遊びの約束を守って、喜んで終えることが出来ました。
水に触れることで、冷たさ、温かさ、水の流れ、水しぶきなど、様々な感覚を体験し、五感を刺激します。
友だちと一緒に水遊びをすることで、協力すること、順番を守ること、ルールを守ることなど学びます。
さあ、明日からも水遊びを楽しみましょう!

気持ちいいな、水遊び♪
2025-06-24
今日から、プールが始まりました。
去年経験している子どもたち、初めての子どもたち、それぞれにみんながワクワクドキドキ。
自分のお気に入りの水着に着替え、入水しました。
「わあ~、つめたい!」
水を怖がることなく、どのクラスの子どもも、プール初日を楽しむことが出来ました。
「明日もしようね!」
先生たちからの水遊びの約束を守って、喜んで終えることが出来ました。
水に触れることで、冷たさ、温かさ、水の流れ、水しぶきなど、様々な感覚を体験し、五感を刺激します。
友だちと一緒に水遊びをすることで、協力すること、順番を守ること、ルールを守ることなど学びます。
さあ、明日からも水遊びを楽しみましょう!
