小さき日記
ちいさきまつり
2024-11-01
26日、小さきまつりが盛大に行われました。
小さきまつり(バザー)に向け、1学期から
こつこつと準備を整えてくださった保護者の皆さん、
ありがとうございました。
おまつり当日は、天候にも恵まれ、在園児をはじめ、卒園児もたくさん
参加してくれました。
保育室では、小さきラリー・キャンディーレイ・輪投げ・手形アートなど
子どもたちが遊ぶブースがいっぱい。
ホールでは、お楽しみショーが行われ、バレエやコーラス、ハンドベルや傘踊りと、
どのステージも活気にあふれ盛り上がりました。
お昼の昼食は・・・
小さき人気給食メニュー炊き込みごはん・豚汁・からあげや
毎年大人気、教会のカレーライス。
その他、先生たちが作った綿菓子や理事長自慢の焼きそばなどなど・・・
子どもはもちろん、保護者の皆様からも大好評でした。
おまつりの収益は、今後の子どもたちの教育活動費に代えさせていただく予定です。
保護者も親睦を深め、改めて、「小さき家族」のつながりの濃さを感じた一日となりました。
お芋ほり
2024-10-29
お芋ほりに行きました。
今年の夏は、酷暑だったこともあり、芋の出来が心配されましたが、
たくさんの大きなお芋が実り、大豊作でした。
「こんなに大きいのが採れたよ。」
「わー、重たーい!」
「さつま芋にひげがある!」
「お家に持って帰るぞ!」
「幼虫がおる!」
芋畑は、歓声を上げる子どもたちの声で大賑わいです。
芋ほりを経験することで、普段自分たちが食べているものがどのように作られているのか、
また、自ら収穫することでより食への関心が深まることを期待しています。
畑の管理をしてくださった、西尾さんへの感謝の気持ちも芽生え、
豊かな心を育む機会になったことでしょう。
手伝って下さった、たくさんの保護者の皆さんにも感謝です。
バスに乗ってお出かけ
2024-10-24
小さなクラスのお友だちが、布勢運動公園へお出かけしました。
前回、あいにくの雨で中止になったこともあり、朝から嬉しそうなお友だち。
ひとり一人が手作りのバックをぶら下げて・・・。
「園長先生、行ってきま~す!」
張り切って出かけていきました。
「イエスさま、まりあさま、ただいま~。」」
「見て!こんなに見つけたよ。」
「すごいでしょ~」
「帽子をかぶったドングリ、かわいいでしょ!」
遠足から帰ってきた子どもたちは、大切そうに落ち葉やドングリの入った袋を見せてくれます。
自然の中で子どもたちの好奇心が育まれ、季節ごとに変わる植物に気づき、見た目・色・形の変化で五感をやさしく刺激します。
今日持ち帰ったものは、子どもたちの宝ものです。
保護者の皆さんも、いっしょに自然の恵みをご覧くださいね。
小学校探検
2024-10-22
久松小学校に年長組が探検に行きました。
校長先生が迎えて下さり、体育・算数・習字など一生懸命勉強しているお兄さんやお姉さんを見学させてもらいました。給食室の様子やトイレも体験し、何だか気分は1年生のようです。
最後は、図書室で絵本を読んでいただきました。
ドキドキ・ワクワクの1日・・・
また、遊びに行く予定を立てることになりました。
年長さん!
卒園まで、思いっきり幼稚園生活を楽しみながら、ゆっくりゆっくり心の準備を始めていきましょうね。
大型遊具の歌
2024-10-22
夏休みに新しく園にやってきた「大型遊具」。
年長組の子どもたちが、大型遊具の歌を作りました。
年長さんが、小さいお友だちに披露し、今ではみんなで歌えるようになりましたよ。
歌詞は、年長ばら組のお友だちが作ったものです。
素敵な歌です♪
「ぼくらの宝物」 作詞 ばら組のお友だち
作曲 園長先生
- ぼくらの園庭にやってきた、ピッカピカの大型遊具
すべり台は、ビュンビュンビュン
丸太橋は、グラグラグラ
のぼると・・・
高くて久松山が見えたよ
高くて教会の十字架見えた
これからずっと友だちさ
ぼくらの宝物
- ぼくらの園庭にやってきた、ピッカピカの大型遊具
のぼり棒は、スイスイスイ
ボルタリングは、ホイホイホイ
のぼると・・・
高くて久松山が見えたよ
高くて教会の十字架見えた
これからずっと友だちさ
ぼくらの宝物
この歌を口ずさみながら、大型遊具を使って、元気いっぱい遊ぶ子どもたち。
ご家族の皆さん!お家でも、聞いてみてください。
また、子どもたちは、秋の園外保育に出かけています。
りんご狩り・稲刈りなど、秋空のもと大自然の恵みを体中で体験しています。